
事態はまだ収束はしていない。
だが、確実にいつもの日常に戻りつつある。
落ち着きを取り戻して絶対量の減ったtweetやTVの通常番組への切り換えからもそれはわかる。
しかし、何か違和感が漂っている。
目の前にあるものは変わらないのに、まるで見え方が違うのだ。
9.11の時もわずかにそうだったが、3.11はさらに強烈に突き刺さった感じ。
それもものすごいインパクトで。
今は何も思いつかない。
思いついたところで、何もわからないのだ。
いつの間にか暗闇に囲まれた崖の先端にたってる。
そう、この緊張感。
今までと違う遊びじゃない緊張感。
より明確になったことは、この緊張感を今までやってきたように楽しむしかないということ。
自分の感を頼るしかないこと。
決めるのは自分しかいないということ。
ダイヴした後は、落下するしかないけれど やがて雲が開けて風景を楽しむことは出来るはず。
どんな風景が眼下に広がるのか、今は皆目検討がつかないが、飛ぶしかない。
このままじっととしていてはいけない・この変化に飲まれてはいけないと、僕の感が囁いているから。
スポンサーサイト
東北地方太平洋沖地震での犠牲者の皆様のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族の方々に心よりお悔やみ申し上げます。
また、負傷者と被災者の方々に、お見舞い申し上げます。
TVやインターネットの情報ではまだまだ捜索救出などが続いているようです。出来るだけ多くの人が救出され、通常の生活に戻れますよう、遠方からではありますがお祈り申し上げます。
3.11、産業会館3Fにて被災しました。
揺れももちろんですが、様々なものが落下し大変恐ろしい時間を過ごしました。
何とか事務所に戻ることが出来たのは、本当に幸運。
両親/弟も東京・福島いわき/郡山にて被災しましたが、なんとか無事です。(原発は非常に心配です)
本日まで事務所を訪れて安否確認をしてくれた友人の皆様本当にありがとうございました。
twitterやfecebookでのネットワークも(電源がつながっていればですが)かなり心強いツールになっています。
記録のため3.11~13に渡って撮影した写真をアップしておきます。
当事務所は電気・水道_ガス共に復旧し、体裁的には何とか元の状態に戻すことが出来ています。
スタッフに関しては居住エリアが遠いため、ガソリン温存や道中の事故などを鑑みて自宅待機させております。
事務所所有の車両に関してもガソリンが残り少ないため、移動は徒歩/自転車を中心。明日より状況を見ながら業務を再開させる予定です。
街では、友人の店舗の方が炊き出しをしたり、市役所の職員が奔走しています。本当に頭が下がります。
この先どうするか、どうなっていくか見えない部分は多いですが、前に進もうと思います。
私たちも自分たちの出来ることを、出来る範囲かもしれませんがやって行くしかありません。
We will do the best for the future.

TVやインターネットの情報ではまだまだ捜索救出などが続いているようです。出来るだけ多くの人が救出され、通常の生活に戻れますよう、遠方からではありますがお祈り申し上げます。
3.11、産業会館3Fにて被災しました。
揺れももちろんですが、様々なものが落下し大変恐ろしい時間を過ごしました。
何とか事務所に戻ることが出来たのは、本当に幸運。
両親/弟も東京・福島いわき/郡山にて被災しましたが、なんとか無事です。(原発は非常に心配です)
本日まで事務所を訪れて安否確認をしてくれた友人の皆様本当にありがとうございました。
twitterやfecebookでのネットワークも(電源がつながっていればですが)かなり心強いツールになっています。
記録のため3.11~13に渡って撮影した写真をアップしておきます。
当事務所は電気・水道_ガス共に復旧し、体裁的には何とか元の状態に戻すことが出来ています。
スタッフに関しては居住エリアが遠いため、ガソリン温存や道中の事故などを鑑みて自宅待機させております。
事務所所有の車両に関してもガソリンが残り少ないため、移動は徒歩/自転車を中心。明日より状況を見ながら業務を再開させる予定です。
街では、友人の店舗の方が炊き出しをしたり、市役所の職員が奔走しています。本当に頭が下がります。
この先どうするか、どうなっていくか見えない部分は多いですが、前に進もうと思います。
私たちも自分たちの出来ることを、出来る範囲かもしれませんがやって行くしかありません。
We will do the best for the future.


元バンドメイトのまゆっ娘。ちゃんに誘われて、ジャンクマーケットにデザイナー3人組で参加してきました。
大したものは出さなかったのですが、これはなぁという格安のものから順に売れましたヨ!
デザイナーらしいものは何一つ出してなかったのですが(笑)。あ、オリジナル手ぬぐいが2本も売れたか!
今日は天気も良くって、なんだかボウとしてしまったなぁ。
できればビールを一杯やりたかったけれど…(正面のYくんはやってました。クヤシー)
いろんな人と再会したり、話したり。
何故か昔のK5のメンバー2人にも会うし!!!
なかなか楽しかったなぁ。
SJCのコーヒーも美味しかった。
また機会があえば次回も。次回はちゃんと準備して臨もう。
関係者の皆様お疲れさまでした!!

What is K5?
学生時、電車に揺られながら閃いた名前が、ここまでずっとつながっていることに何か不思議な感覚を覚える。
五感を捩って、K5。
(五つの感性【KANSEI】の頭文字Kと5)
結成当時から五感を揺さぶる、ことを主軸に様々な活動をしてきた。
参加型のワークショップを行うことをメインとしていて、1ヶ月に2~3つの企画を進行していた時期も。草の根的なサークルの様な活動だったが、目新しさから仲間は増え30名を越える時期もあったと記憶する。
楽しみながら、自分の人生に責任を持って敢えてズレていく当時の感じは、今考えても貴重な経験として身に染み込んでいる。まさしく五感を揺さぶっていた、と思う。
K5から巣立っていった仲間も、皆、濃い人生をおくっている。
音楽、アート、写真、映像、海外に行っている奴…みんな本当にエキセントリックだな(笑)
僕は今でも水戸に基地を持って、変わらないスタンスで。そういう意味では地味かもわからない。
けど、「五感を揺さぶる」主軸は、立ち上げから15年経過した今も変わらない。
メインがデザインになった今でも「デザイン」の範疇から逸脱したプロジェクトが多いのはそれが所為。そう、生い立ちから見てもK5は正当なるデザイン事務所ではない。逃げとかじゃなくって、そうなのだから仕方ない。この延長上にちゃんとビジネスするエリアを創り出すことからチャレンジしている。面倒だが、そうでなければK5はK5でなくなるのだろう。
(K5の一員になるには、そこら辺を認識しないと飲まれるだけだから注意!w)
新しいことを始めるときは、いつも過去を振り返るいい機会だ。
昔の写真や資料を眺めたり、ログをあさってみたり。昔の友人と会うことも、必要な振舞。
そこからまた新しい気づきが得られるから。
そう、新しいことを始める時には─。