fc2ブログ
K5 ART DESIGN OFFICEの代表甲高美徳による不定期・徒然日記。
水戸デザインフェス2010
水戸デザインフェス2010の情報をウェブサイトにアップしました。
タンブラー公募キット、今月中を目処にリリースできると思いますのでもう少々お待ち下さい。

詳しくはコチラまで。
http://www.mito-design-fes.com/


また、「あおぞらクラフトいち」のウエゥサイトを水戸デザインフェスから独立させて制作しました。より分かりやすく情報をお伝えできるかと思います。こちらでも参加作家の募集を受け付けておりますので、併せてよろしくお願いします。
http://www.aozora-craft-ichi.com/
スポンサーサイト



b勉強の会
ブラックバード(以下bb)が主催する「b勉強の会」が2010年2月9日開催されました。
デザイナーをはじめ、工芸に携わる人、街の有識者など様々な人が来場してました。
すごい注目率。bbの求心力の凄さを実感。
見習わなくては。

IMGP8372.jpg


前半はbbのオーナーシェフ沼田さんと日野明子さんのトーク形式でのレクチャー。
日野さん的「物産」の定義から始まり、物産を取り巻く環境、全国、茨城の現状、問屋の役割など、短い中にも深く考えさせられる情報がたくさんあり、非常にためになりました。お客様からの補足説明も有り、より深みが出ていた感じです。
気になった内容は…

●物産とは
その土地の人がその土地の素材を使って作るもの。→土地の匂い、特徴が現れる。
土産品ではなくて、生活必需品。

●良い産地に共通する事項
1.誇りを持って作っている。 2.制作者のその土地への愛情の深さが感じられる 3.共感できる仲間(ネットワーク)がいる。

●現在、各地で世代交代がおこっている。→過去の価値観にとらわれない新しい流れ

その土地を背景に作られるプロダクト。そこに介在する“人”の痕跡。
機械的なシステムでは図れない魅力がそこにはある様です。
日野さんからは、いわゆる表層デザインに関する批判的なコメントも多々ありましたが、根っこの部分をきちんと理解しないで臨めば、そういった行き違いもでるのでしょう…。押し出し感の強い最先端(見た目重視)のデザイン、機能重視のしっくりデザイン。どちらがいいのかはケースバイケースでしょうが、普段使い、そして生活の中に深く浸透する物産というカテゴリーの中では後者の方がいいのでは、という私なりの結論です。
どちらを選ぶかは、その人の生活スタイルもあって、正解はないですが。
[b勉強の会]の続きを読む
SOUNDPOST
[1/30付けで先頭に来る様にしています。ご了承くださいまし]

何気に定期開催になっている音楽イベント「SOUNDPOST」の第4弾!
今回は秘密の宮廷ゴールデンタイムの櫻井くんとコラボ企画。いやはやすごい面子ですよ! 水戸で聴けるなんて…という感じなのです。
今度は土曜夜の開催なので、是非是非。場所はおなじみカフェ・ド・ロトリー。音楽と美味しいご飯、お酒。最高のシチュエーションです。会場の都合上、限定40名様なので予約はお早めに!

soundpost_DM1_1.jpg


SOUNDPOST vol04
2010.1.30(土)
LIVE:小池龍平(リズムギター・ボーカル)×土生“TICO”剛(スティールパン)

開催日時:2010年1/30(土)19:30開演(18:30開場)
開催場所:「カフェ・ド・ロトリー」
〒310-0847茨城県水戸市米沢町166-2-102号
(11:00-21:30 不定休)
029-247-1889
入場料:2,500円※ドリンク付
40人限定
ご予約はカフェ・ド・ロトリー(Tel.029-247-1889)までお早めに。
[SOUNDPOST]の続きを読む