fc2ブログ
K5 ART DESIGN OFFICEの代表甲高美徳による不定期・徒然日記。
デザインの範囲
デザインとは。
デザインとは、日本語では「設計」にあたり、「形態」や「意匠」と訳されてきたが、それだけに限らず、人間の行為(その多くは目的を持つ)をより良いかたちで適えるための「計画」である。人間が作り出すものは特定の目的を持ち、それに適うようデザイナー(設計者)の手によって計画されるのである。デザインの対象は、衣服、印刷物、工業製品、建築などにとどまらず、都市や人生計画にもおよぶ。物や環境を人が自然な動きや状態で使えるように設計する工学、あるいは、人の物理的な形状や動作、生理的な反応や変化、心理的な感情の変化などを研究して、実際のデザインに活かす学問という意味において、人間工学と共通している。考慮すべき要因には、機能性、実現性、経済性、社会情勢など、目的を実現することに関わる全てが含まれる。
(ウィキペディアより抜粋)

ということを再確認中。アートとデザインという対比はよくされるが、アートを具現化する、または社会的に存在させる手法としてデザインが選択されるケースも多くなってきていると思う。システムデザイン、都市デザイン。街プロジェクトもアートを使ったデザインのひとつだろう。社会の中でデザインの必要性は高まってきていると感じるし、もともとコミュニケーションの媒介として必要な要素なんだと思う。みなさんはどう見るか。

私にとって、最近グラフィックデザインは手段になってきていて、もっと大きなことへの興味がむくむくとわき上がってきてる。すべてものごとを具現化するのに「デザイン」という手法が有効なことは大分前からわかっていたが、昨年位から、デザインの手法というものをあらゆるシーンで実践するよう意識してきた。
で、わかったことは「楽しい」ということ。もちろん、チラシの細部をデザインするのも楽しいが、もっと大きな流れをデザインするのはもっと楽しい。そしてそれがかなり「有効」であることだ。

今後も様々なシーンでデザイン的思考を実証していこうと思っている。

追伸:ひとつひとつの物のデザインに執着すると大局が見えなくなる。ナガオカケンメイさんのデザインの素晴らしさはD&Dで売っているアイテムのデザインの素晴らしさではなく、考え方やその創出方法、全体のシステムデザインにあると思うのです。デザインの素晴らしさはモノのカタチだけでは決してない!!
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック