なんだか、いろいろと解せないなぁ。
高速道路無料化路線が公表された。
もともと私は無料化には反対な立場。何故なら、維持管理の財源の確保が??ですよ。
なんか喜んでいる人たちもいる様ですが、
財源負担が、高速道路使用者→国民 になろとしている流れが分かっているのかなぁ??
うーむ。
ETC普及の策としての休日1000円乗り放題はインパクトがあったなぁと思う。実際ETC装着率はあがったと思うし。で、その先はETCの効果的な利用による高速道路の効率化だろう。期間限定で運送業務法人への割引拡大などをすることで流通への起爆剤にもなっただろうに…
もし無料化するのであれば、一般道・高速道路の連動利用の環境を整える(生活道路である一般道と主に郊外を走る高速道路は使用目的が異なり、現在のところ連動性に欠けるエリアが多い)のはもちろんのこと、交通機関・輸送機関すべてを俯瞰してのトラフィックデザインの必要性があると思う。それを飛び越えての今回の公表。実験段階とはいえ、ロードマップを示せない頭の悪さを露呈しているとしか言いようがない気がするぞ。
あれ、言い過ぎたかな??
皆さんはどう思われますか??
http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000011.html
高速道路無料化路線が公表された。
もともと私は無料化には反対な立場。何故なら、維持管理の財源の確保が??ですよ。
なんか喜んでいる人たちもいる様ですが、
財源負担が、高速道路使用者→国民 になろとしている流れが分かっているのかなぁ??
うーむ。
ETC普及の策としての休日1000円乗り放題はインパクトがあったなぁと思う。実際ETC装着率はあがったと思うし。で、その先はETCの効果的な利用による高速道路の効率化だろう。期間限定で運送業務法人への割引拡大などをすることで流通への起爆剤にもなっただろうに…
もし無料化するのであれば、一般道・高速道路の連動利用の環境を整える(生活道路である一般道と主に郊外を走る高速道路は使用目的が異なり、現在のところ連動性に欠けるエリアが多い)のはもちろんのこと、交通機関・輸送機関すべてを俯瞰してのトラフィックデザインの必要性があると思う。それを飛び越えての今回の公表。実験段階とはいえ、ロードマップを示せない頭の悪さを露呈しているとしか言いようがない気がするぞ。
あれ、言い過ぎたかな??
皆さんはどう思われますか??
http://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000011.html
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
高速料金難しいですね。
上限を決めるより通常の料金の半額や3分の1等の方が、渋滞や他の交通機関とのバランスが良いような気がします。
ETCは関係無く。
以前はETC付けていたって料金が一緒だったし。
今の土日祝の¥1,000-だったら無料の方が渋滞は少ないような気がします。
(自由に乗り降りできる)
土日祝の高速は、普通車だけしか恩恵が無い為、流通業のトラックは対象外。
商品の流通コストは、そのままですから。
車に乗らない人は、「高速は関係ない」というのもありますが、流通の中心がトラック輸送の為、全く無いと言う事は無いと思います。
高速料金難しいですね。
上限を決めるより通常の料金の半額や3分の1等の方が、渋滞や他の交通機関とのバランスが良いような気がします。
ETCは関係無く。
以前はETC付けていたって料金が一緒だったし。
今の土日祝の¥1,000-だったら無料の方が渋滞は少ないような気がします。
(自由に乗り降りできる)
土日祝の高速は、普通車だけしか恩恵が無い為、流通業のトラックは対象外。
商品の流通コストは、そのままですから。
車に乗らない人は、「高速は関係ない」というのもありますが、流通の中心がトラック輸送の為、全く無いと言う事は無いと思います。
2010/02/03(水) 09:27:47 | URL | bakyun #IqMj.zRI[ 編集]
>車に乗らない人は、「高速は関係ない」というのもありますが、流通の中心がトラック輸送の為、全く無いと言う事は無いと思います。
そうですよねぇ。流通業へのオープン化はやった方が契機へのインパクトとしてはあった方がいい中と思います。
ただ、そういった運送費が日々の生活にどうメリットになってくるか、よく見ていかなくてはですね!
茨城県では東水戸道路のひたちなかICより先が無料区間の様ですが、これはほとんどトラックの利用範囲でしょうし。
とにかく、EVなども含めて、日本のトラフィックデザインのロードマップを示して欲しいなぁと思う今日この頃…。
そうですよねぇ。流通業へのオープン化はやった方が契機へのインパクトとしてはあった方がいい中と思います。
ただ、そういった運送費が日々の生活にどうメリットになってくるか、よく見ていかなくてはですね!
茨城県では東水戸道路のひたちなかICより先が無料区間の様ですが、これはほとんどトラックの利用範囲でしょうし。
とにかく、EVなども含めて、日本のトラフィックデザインのロードマップを示して欲しいなぁと思う今日この頃…。
2010/02/04(木) 13:28:10 | URL | K5 ART DESIGN OFFICE #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
?®??????ΤΣ??å??ä??
2010/02/10(水) 16:16:09 | http://worldnavigation.biz/
| ホーム |